本店営業のお知らせ  昨今の原材料の昂騰により止む無く2024年4月1日よりお料理の料金を上げさせて頂きます。  ご理解、ご了承の程宜しくお願い申しあげます。
お取り寄せのお知らせ  お取り寄せにつきましても同様に2024年4月お届け分よりお取寄せの料金を上げさせて頂きます。  ご理解、ご了承の程宜しくお願い申しあげます。
新規お取寄せのお客様  ※大変お待たせ致しました、コレクト(代金引換)が復活しました。(現金・クレジット・デビット可)


 水月の歩み、それは
  「博多水たき」の発祥と軌跡。


 後に水月の初代料理長となる林田平三郎は長崎生まれ。 まだ日本では外国文化の色もうすい明治30年、15歳で単身香港に渡り英国人の家庭に住み込む。 西洋と中華の世界二大食文化を前に、平三郎は調理法の習得に日々明け暮れていた。 ある日、西洋料理の「コンソメ」と中華料理の「鶏を炊き込む」という西・中の”スープ料理”をなんとか日本風にアレンジできないものか、平三郎は考えた。 帰国後、さっそくその技法をミックスさせ、博多人の口にもっとも合う味を試行錯誤した。 そんな中、仕入れたニワトリの足の裏に硬さの違いを知り、山奥の硬い地面で育った鶏と海岸の砂地で育った鶏を一緒に料理しては、肉の柔らかさにムラが出来ることに気付く。 そこで鶏は九州の鶏の雄だけに限定した。戦前は貨車で取り寄せ「水たき列車」とも呼ばれていたそうだ。

 ”これ”という味に出会えるまで様々な紆余曲折を経、平三郎はついに明治38(1905)年、「博多水たき」の味を編み出した。 博多の土手町(須崎)にオープンさせた念願の店の前には、朝8時の開店と同時に行列ができ、博多の人々の口に広く喜ばれていたことをうかがわせる。 当時開催されていた世界博に訪れていた日本全国の食通を唸らせたことが、水たきを博多の新名物としてその名を決定的にしたのでは、と三代目は語る。 あれから110余年―。水月の味は今も尚、あの頃の味を守り続け、変わらぬ味をお客様にご提供している。

 「水月」の水たきは博多に産声をあげ、今では博多を代表する、博多の味。 「水月」はその名に恥ずことなくこれからも初代の味を守り続けていく。 それは初代の味こそ日本一の味、「水月」の味、という自信に一点の曇りもないことの証である。


 須崎町、弁天橋のたもとにあった「水たき水月」の店舗、右読みの店舗名「月水」が読み取れます。
								また、当時(戦時中)殆ど営業できませんでした。
								尚、灯火管制により雨戸もほぼ閉め切られており、昭和20年6月の福岡大空襲で全て消失しました。
歴代大将のご紹介

初代 林田 平三郎
初代 林田 平三郎


 明治13年12月22日生
長崎県南高来郡北串山出身



二代目 林田 冨夫
二代目 林田 冨夫


大正5年3月5日生
修猶館卒
鉄道ホテル洋食出身
(芸名)
花柳 龍紫郎 (日舞)
藤田 新龍  (長唄)
三代目 林田 三郎
三代目 林田 三郎


昭和30年11月26日生
福岡商業高校72回卒
福岡大学中退
ホテルオークラ洋食調理部出身
昭和52年度迎賓館勤務

名物女将のご紹介

女将 林田 キクヨ
女将 林田 キクヨ

昭和19年、21歳で嫁入りした女将は、いい加減が大嫌い、という義父の心意気を映し出すかのような実直なひと。 義父が守っていた「日本一の暖簾」を傷つけぬよう、調理法には毎日細心の注意を払い続け、味だけではなく「水月」の伝統もしっかりと受け継いでいます。 水炊きは今ではすっかり博多の味として定着していますが、それも女将が初代の味を守り続けているからといっても過言ではないでしょう。 永年のお客様から親しまれるのはもちろんのこと、初めて訪れるお客様ともすぐに馴染んでしまう人柄も、「水月」のもうひとつの味かもしれません。 (資料:財界九州「女将」第38巻第5号)